~2012年冬~


北海道札幌市で4種年代の指導をしている我々は

トレセンの指導帰りに夜ご飯を食べていた


「あの選手の持ち方がさー」

「観るは良いんだけどタッチがさー」

「攻撃→守備の部分遅いよな!」とか


まじめな話はすぐに終わり

「最近カッコ良いウェアが無いな」

「なんでこんなにダセーんだよ」

「ブラジルワッペンを買ってきて黒いウェアに付けるか!」

そんな会話から始まったジンガの物語


「他人と被りたくない」

「俺らが着たい服を作る」

「1000人が1回より、100人が10回買ってくれれば最高」


これがジンガの原点で、これからもブレない商品に対する想い。


最初はドン〇・ホーテで無地の白Tシャツを買ってプリントした。

汚いけど初めて作ったあのシャツはいまも札幌オフィスにある


3色でプリントはホントに難しかった




インクやスキージー、Tシャツは何がいいのか。いろいろ調べた。

薄いのもあれば厚いのもあるし困った困った


そして黒シャツに白プリントは素人には難しいんだよね

白のプリントが黒い生地に吸い込まれて、濁る感じになる

2度刷りすると、ゴワゴワしたり、ズレて汚くなったり・・・


あーだこーだー試行錯誤しながらAM4:00まで実家の2Fでプリントをした


朝方になると何をしても楽しいハイな気分

遊びでリバウドのシャツ作ったりね



2012年から時は経過し、ジンガSTAFFの年齢もあがってきた

気づけば残りの人生は1/3


ライフステージも変わってきた

教えていた子達が高校入試、大学入試などの相談をしてくれる年頃に


子ども達と共に我々ジンガも成長させてもらっている


まぁ、想定よりはるかに遅いスピードだが

北国北海道の南米スタイルだからOKとしよう



~2014年~ 


2年も経てば雑誌に載ったり、少しづつウェアを着てくれる人が増えてきた中で

2014年に行ったブラジルワールドカップ


一生に1度しかないであろうブラジルでのW杯


チケットが当たった時のあの衝撃。

「FIFA」って名前からメールが来た


「congratulation!!」


急いでTwitterで調べたよ 嘘かと思ってね



ブラジルに1ヵ月も滞在したがあっという間に時は過ぎていく

つい昨日のことのように思い出すが本当に素晴らしい時間だった


アーグア!アーグア!と言って水の売り子がいれば、路上で寝ている野良犬は多数

チーズ棒売りの兄ちゃんの腰には、日本では見た事ない「黒いピ〇トル」が

つい怖くて1本買ったら、「ジャポネーゼ!アミーゴ!」と言って1本サービスしてくれた


万引き犯に間違えられそうになったり、警察に怒られたり、小さな男の子に財布盗まれそうになったり

いまでは人生最高の想い出だ


20泊以上寝泊まりした宿では、いつからか夜中の酒と美味い軽食を宿のスタッフと毎晩過ごした

もちろんポルトガル語は曖昧。相手は英語も話せない。まだ翻訳アプリも微妙


それでも笑顔と雰囲気でだいたい通じる。サッカーの話をすると1発でOK

「お前らの服良いな!」ってジンガのシャツも褒めてくれた


服で交流できる幸せを感じたし、世界は広いと感じた


最後のサヨナラ。お会計に酒代が乗せられていなく、聞いたら


「お前らアミーゴだから」と全てサービス

人情味あふれるブラジル人達がまた一段と大好きになった



~2016年~  


フットサルコートの隣に

箱は小さいが味のある札幌直営店が完成


古いので一度漂白剤を撒いたり、ペンキを塗って、板貼って、全て自分達で作った、ジンガ札幌店


ホントに小さいがブラジル感ゴリゴリで、TVでサッカー流して、解説の声を聞く

最高のBGM


昔よく行ったサッカーショップの奥にある、ブラジルのクラブチームのペナントやグッズが欲しかった

そんな非売品ばかりの店にしたくて、いろんな非売品を飾っている


現在は一般の方は立ち寄れませんが、オンライン上でお会いできる仕組みを作りますのでお楽しみに!



~20××年~


ブラジルに行ったり人生いろいろと遠回りもしたが

15年以上指導者としてグランドに立つ我々

そしてなんだかんだ10年経ったジンガブランド


まだまだ多くのフットボーラーに着てもらえていないのは反省だ 



多くのサッカー少年/少女の「サッカー人生」のスタートや

成長する過程の一部にジンガの商品を!と年を重ねるたびに思うようになってきた


1人で黙々とリフティング練習している子がジンガを着たり

自分の知らないジュニア選手達がジンガのウェアを着てサッカーをしている

そんなのは最高に嬉しい


最近ではSNSで全国各地ジンガウェアでボールを蹴っている子ども達を目にできる

嬉しい気持ちと応援したくなる気持ちの両方があるのが指導者もしている我々ならでは


そんな子ども達がある時

「俺ジンガしか着ないから!」「私ジンガの服がいいなぁ」

なんてこだわりが出てきたら一人前のサッカー選手だ


プロサッカー選手になったらジンガと契約しよう



そしていつまでも少年の気持ちでいれるのがフットボールの最高な部分


大人のプレイヤーがシンプルに「これカッコいい!」

と思えるウェアをこれからもさらに届けるのが我々の仕事である


テンションのあがるウェアを着て

最高の仲間達とボールを蹴る


週に1.2回の2時間程度かもしれないが日常生活の一部にジンガを


これが「フットボール/ライフウェア」とジンガブランド名の下に付けている言葉の語源


少年がいつか大人になり、写真を見返したときに

「いつもジンガの服を着てたな」と思い出してくれたり


やんちゃな、守備もしないチャラい選手が

気づけばパパになり、実家のタンスを久々に開けたときに


「このジンガのユニフォームカッコ良かったな」

「自分の子どもにも着させるか」

「俺もまたサッカーしたいな」


そんな想いを繋げるフットボールブランドでいつまでもありたい


今日までのジンガファミリー全員に心からobrigado!!